INFJ(提唱者)は本当に「やばい」のか?

  • URLをコピーしました!
斎藤あかり
サイト管理人 / パーソナル診断士 / 心理学修士卒業
こんにちは!斎藤あかりです!普段は企業にお勤めの会社員様に向けた心理療法を実施しています。心理学の修士を卒業しています。

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)の16タイプのなかでも、とりわけミステリアス矛盾を抱えやすいのが「INFJ(提唱者)」です。INFJは日本人のなかでも比較的珍しいタイプと言われ、周囲から「何だか掴みどころがない」「独特すぎて近寄りがたい」と見られることがあります。ネット上では、そうしたINFJの不思議さや浮世離れしたところに注目が集まり、ときに「INFJやばい」というフレーズが散見されます。

とはいえ、「やばい」という言葉は非常にあいまいです。ポジティブな意味で「すごい」「唯一無二」という文脈もあれば、「危険」「近づきがたい」というネガティブなニュアンスにも使われます。本記事では、INFJが「やばい」と称される背景には何があるのか、それをINFJ自身や周囲の人々がどう理解すれば豊かな人間関係や自己実現に繋がるのかじっくりと考察していきます。

なんと今なら!以下のMBTI解説本マンガなどが すべて無料 で読めるの知ってた?
「【期間限定】Amazonの200万冊を無料で読む方法」


目次

INFJとは?まずは基本的な理解から

INFJの4文字の意味

  1. I(Introversion):内向型
    • INFJは外向型(E)ではなく、**内向型(I)**です。人前で目立ちたい欲求は比較的低めで、ひとりの時間や静かな環境でエネルギーをチャージする傾向があります。
  2. N(iNtuition):直感型
    • 感覚型(S)とは異なり、現実の具体的事実や数字データよりも、目に見えない可能性・意味・象徴性に着目します。潜在的なメッセージを読み取る力に長ける一方、現実的・実務的な細部はやや苦手と感じる場合もあります。
  3. F(Feeling):感情型
    • 思考型(T)よりも、人間関係・価値観・道徳観などを重視します。「人を幸せにしたい」「正義感を大切にしたい」という理想に突き動かされることが多く、強い共感力を持っています。
  4. J(Judging):判断型
    • 知覚型(P)に比べて、計画的・秩序的な志向がやや強めです。秩序だって物事を決めたい、混沌をそのままにしておきたくないという意識が働きやすい反面、融通のきかない頑固さを持つケースもあります。

INFJに特有の認知機能スタック

MBTI理論の奥には、**認知機能(Cognitive Functions)**という考え方があります。INFJにとっての主機能・副機能などは以下のとおりです。

  • 主機能:内向的直感(Ni)
    • 世の中の出来事や人間関係を深く洞察し、そこから象徴的なイメージや長期的な予測を組み立てる力が強い。いわゆる「先を読む」「奥底にある真実を見抜く」イメージ。
  • 補助機能:外向的感情(Fe)
    • 他者の感情や場の雰囲気を鋭敏に感じ取り、そこに調和や思いやりをもたらそうとする働き。INFJが他人の喜怒哀楽に深く共感できるのは、このFeによるところが大きい。
  • 第三機能:内向的思考(Ti)
    • 自分の内面で論理的な整合性を図ろうとする傾向。ただし、主機能や補助機能と比べるとやや弱く、FeやNiに押されて埋もれがち。興味を強く引かれることには徹底的にTiを発揮して分析し始めることもある。
  • 劣等機能:外向的感覚(Se)
    • いわゆる「五感による現実世界への没入」。INFJの場合、このSeが劣等機能になるため、目の前の現実や細部の感覚に意識を向けるのがやや苦手。特に過剰に疲れているときなどに暴走的に発動し、一時的に浪費や衝動的な行動に走るケースも。

こうしたINFJの認知機能の組み合わせが、他タイプにはない魅力や強み、そして苦手分野や矛盾を生み出しているのです。


「INFJやばい」と言われる10の理由

ここからは、特に**「やばい」**と表現される際に見られる代表的な特徴を10個にわたって深堀りしていきます。「やばい」にはポジティブな意味合いもネガティブな意味合いも含まれるので、両面から分析していきましょう。

1. 理想主義が高すぎる

INFJは**「完璧主義的な理想」**を追求することが多いです。社会に対する理想、人間関係に対する理想、自己への理想…あらゆる面で「こうあるべき」というゴールを持っていて、その実現に向けて努力を惜しみません。周囲からすると、

「そこまで高い理想を抱いていたら、いつまでも満足できないんじゃない?」
「現実を直視せずに夢見がちに感じるけど、大丈夫?」

といった印象を受けることもあるでしょう。確かに理想と現実のギャップに苦しむINFJは少なくありません。と同時に、この強い理想主義こそがINFJの原動力となり、社会に価値を生み出す大きなモチベーションになっているのも事実です。

  • 具体例:
    • ペルソナ名:望月 明日香(もちづき あすか)
    • 年齢・職業:29歳、社会起業家
    • 背景:学生時代に海外ボランティアで貧困地域を訪れた経験から、「世界の不平等をなくしたい」と強く願う。日本に帰国後、理想を実現すべくNPO法人を立ち上げた。
    • 周囲の声
      • ポジティブ:「素晴らしいビジョンを持っている。人を動かす魅力がある」
      • ネガティブ:「理想が崇高すぎてついていけない…」「実際の資金繰りや法律面など、難題は山ほどあるのに、なぜそこまで突き進めるの?」

このように、INFJの理想は周りからすると「やばいほど壮大」に映りがちですが、彼らにとっては魂を燃やす原動力なのです。

2. 感情移入が深すぎて自滅しかねない

INFJは**外向的感情(Fe)を補助機能として強く持っており、相手の感情に深く入り込みやすいです。喜怒哀楽だけでなく、相手の葛藤や傷つきにも寄り添いがち。その結果、「自分の感情」「他者の感情」**の境界があいまいになってしまうことがあります。

  • 友人の悩みを聞いていたら、まるで自分の悩みのように落ち込んでしまう。
  • パートナーや家族が疲弊していると、自分まで大きなストレスを負ってしまう。

こうした共感疲れはときに非常に重くなり、INFJ本人がメンタル的にダメージを負う原因になります。周囲はその様子を見て

「あれ?なんでそこまで他人事に入り込んで壊れそうになってるの?」
「ちょっと感情的すぎてやばいかも…?」

と感じることもあるでしょう。実際、INFJ自身も「優しすぎる自分」に苦しむ場合があります。しかし、この深い共感力は、カウンセラーやセラピスト、アート活動などでは大きな武器となることも事実です。

3. 内面世界が壮大すぎて伝わらない

INFJは主機能である**「内向的直感(Ni)」を通じて、自分の内面に非常に豊かなイメージや洞察を蓄えています。彼らの頭の中では、ひとつの出来事から波及的に関連するシナリオや象徴が幾重にも広がり、「深い物語」**を組み立てていることが多いです。

しかし、そこには問題も。**「内向的直感」**は自分の内面で完結してしまうため、外部に向けて言葉でわかりやすく説明するのは苦手な場合が多いのです。結果として、

「なんかいろいろ考えているっぽいけど、何を考えているのかわからない」
「ミステリアスで近寄りがたい。やばいほど掴みどころがない」

と周囲に感じられがち。INFJ本人からすれば、思考の階層がいくつも重なっているため、端的に要約するのが難しいのです。さらに、繊細ゆえに自分の思考を他人にシェアするのが怖いという気持ちもあります。誤解されるくらいなら黙っていよう、というわけです。

4. 妥協しない厳しさが自身と周囲を追い詰める

理想主義が高いINFJは、その理想に反する行動や不正、欺瞞に対して強い拒否反応を示す場合があります。いわゆる**「正義感」が強いため、小さな悪や不誠実を見過ごせない傾向があるのです。と同時に、他人だけでなく自分自身**にも厳しい目を向けてしまいます。

  • 「もっと努力できたはず」「こんな結果では意味がない」という強い自己批判。
  • 周囲の妥協や偽善を見つけると、黙っているのがつらい。場合によっては指摘するが、平和主義な性格でもあるため言うタイミングに葛藤を抱える。

この**「甘さを許さない」態度は、ときに周囲から「そこまで突き詰めると息苦しい」「面倒くさい」「極端すぎる」と見なされ、「やばい」という烙印を押されることがあります。INFJ本人としては「ただ正しくありたい」**だけなのに、孤立してしまう場合があるのが難しい点です。

5. コミュニケーションギャップからくる誤解

INFJは基本的に**「察する」「気遣う」**のが得意です。ところが、相手も同じくらい察してくれるとは限りません。その結果、

  1. 「自分は相手の意を汲み取っているが、相手は自分を全然わかっていない」
  2. 「言わなくてもわかるかも」と考えて必要なことを言わない

などのすれ違いが起きやすいのです。これが頻繁に繰り返されると、

  • 周囲:「あの人、何を考えているのかわからない。近づきにくい」
  • INFJ:「こんなに気を使っているのに、伝わらないなんて…もう言葉にするのも疲れた」

という最悪のループに陥るかもしれません。外部から見ると「コミュニケーションが成り立たない、ちょっとやばい人かも?」という印象を持たれてしまう一因です。

6. 悩みや感情を一人で抱え込みがち

内向型の性質に加えて、共感力理想主義の高さゆえに、INFJは自分の本心を誰にも打ち明けずに抱え込んでしまうことがよくあります。自分が周囲に理解されるのは難しいと諦めている部分があり、辛い時ほど黙って耐えてしまうのです。

  • 「どうせ言ってもわかってもらえないし…」
  • 「弱音を吐いて周りを困らせたくない」

こうした思いから孤独感を深め、「やばいほど深みにはまっている」と気づいた頃には、すでにメンタルが限界というパターンも珍しくありません。気づかれにくいところで精神的な負担をため込み、限界を超えた時に周囲はじめて「大丈夫!? そこまで追い詰められているとは思わなかった…」と驚くのです。

7. スピリチュアルや芸術方面への傾倒が強まる

INFJは抽象的・象徴的な概念に興味を持ちやすいため、スピリチュアルや芸術方面に心酔しやすい一面があります。ヨガや瞑想、占い、心理学、哲学、宗教などに深く傾倒し、

  • 周囲が理解できないレベルまで突き詰める
  • 時に神秘的な言動をとる

というケースが見られるのです。もちろん、それ自体は決して悪いことではありません。しかし「常識」や「合理性」を重んじる人々からすると、

「何を言っているのか分からない、ちょっと危険思想に傾いているのでは?」
「目に見えないものを信じすぎてやばい」

などと感じられることもあるでしょう。INFJ本人としては、自分の内なる感性や真理探求に忠実であるだけなのに、社会的には“浮いた存在”になりがちです。

8. 一貫性があるようで、ときに極端な行動をとる

INFJは基本的に秩序や調和を好む性格ですが、劣等機能であるSe(外向的感覚)が暴走することがあります。普段は周りを気にして控えめに行動しているのに、何かのきっかけ(強いストレスや抑圧された欲求など)で衝動的に

  • 散財してしまう
  • 大きな決断を一気に下す(急に仕事を辞める、引っ越す、誰にも告げずに海外に行く など)
  • 派手な遊びに走る

といった行動をとり、周囲を驚かせることも。「いつもはあんなに真面目なのに、急にどうしたの!?」という具合です。こうした極端さが「やばい」と呼ばれる所以のひとつかもしれません。

9. 人に合わせすぎて自分を見失う

INFJは相手の感情や期待に敏感であるため、ときに**「自分」がどこにあるのかわからなくなる**ことがあります。相手を思いやって合わせすぎるあまり、本来の自分の意志や趣味嗜好を封じ込めてしまうのです。すると、

  • 自己犠牲的な行動を続けて疲労が蓄積する
  • 周囲から見ると「何を考えているのかわからない」状態がより助長される

最終的に自分でも制御不能なレベルでストレスが爆発し、「こんなに苦しいなら全部投げ出してしまいたい…」という破局的な思考に陥るケースも。「そこまで溜め込むなんてやばいよ」と周りが気づいたときには、すでに深刻化しているパターンがあるのです。

10. 独特の深い洞察力が「怖い」と思われる

INFJは直観力(Ni)が優れているため、ときに相手の考えや未来の展開を言い当ててしまうことがあります。本人に悪気はなくても、

  • 「あなた今こういうことで悩んでるよね?」と核心をつく
  • 「このプロジェクトはこういう流れで失敗しそうだから早めに方針変えたほうがいい」と予測して的中させる

など、「どうしてそんなにわかるの!?」と驚かれることもしばしば。周囲の人がそれを「頼りになる」とポジティブに捉えることもあれば、

「ちょっと怖い。まるで頭の中を読まれているみたい…」
「洞察力が鋭すぎてやばい」

とネガティブに受け止められる場合もあります。どちらにせよ、普通の人が気づかない視点を持っているINFJは「やばいほどの直感力」の持ち主と言えるでしょう。


「やばい」は裏を返せば大きな才能と魅力

ここまで「INFJやばい」と言われる理由をネガティブ・ポジティブ織り交ぜながら解説しましたが、実はこの「やばさ」は裏を返せば大きな才能や人間的魅力です。INFJの深い洞察力や強い共感力、ストイックなまでの理想主義は、芸術・社会活動・カウンセリングなど、多様な分野で大きな成果をもたらす可能性を秘めています。

1. カウンセリングやヒーリング分野での強み

INFJの持つ**共感力(Fe)洞察力(Ni)は、カウンセラー、セラピスト、コーチなど、「相手の心に寄り添いつつ、問題を一緒に解決する」**という職業と相性が良いです。相手が言葉にできない部分を汲み取り、丁寧にサポートしていくINFJの姿勢は、多くの人に安心感を与えられます。

2. 芸術や創作活動での表現力

INFJの内面には深いイメージの海があります。そこには哲学や道徳的なテーマ、神秘的な象徴など、通常の人が簡単には到達できない豊かな素材が眠っているのです。これを小説、詩、絵画、映像作品などで表現すれば、独特の世界観を持った作品が生まれる可能性は十分にあります。

3. 社会活動やリーダーシップへの応用

INFJは**「人の役に立ちたい」「社会をより良くしたい」**という強い気持ちを抱きやすいです。これはNPOや社会起業などの分野で、大きなモチベーションとなります。また、少人数のグループではカリスマ的なリーダーシップを発揮することがあります。派手なエンターテイメント型のリーダー像とは異なり、静かで献身的なリーダーとして周囲を深く支えるのです。


周囲との折り合いをつけるためにできること

1. 言語化スキルを意識的に高める

INFJは頭の中で考えていることを言葉にするのがやや苦手な場合が多いです。「言わなくても分かるはず」と思わず、意図的に自分の考えをアウトプットしてみましょう。文章やメモにまとめるだけでも、周囲との誤解を大きく減らせます。

2. 自己開示の練習をする

「何も言わずに察してほしい」という気持ちは捨て、少し勇気を出して自分の感情や悩みを周囲に開示しましょう。たとえば

  • 「こういう考えがあって、こういう点で悩んでいるんだ」
  • 「私は今、こういうことに共感しすぎて疲れ気味なんだ」

ときちんと伝えるだけでも、相手の理解度は劇的に変わります。誤解が解ければ「やばい人」という印象から「繊細な人」に変わるかもしれません。

3. セルフケアと適切な境界設定

INFJは共感疲れを起こしやすいため、自分の限界を知り、適度に休む・距離を置く技術が必須です。特に相手に寄り添いすぎる癖がある人は、意識して境界を作る練習をしましょう。相手の課題は相手のもの、自分の課題は自分のものと切り分けることで、精神的な健康を維持できます。

4. 現実的なステップを刻む

INFJの理想は壮大であるほど、実行段階で空回りしやすいのも事実。そこで、現実的な小さなステップに落とし込む習慣をつけると、理想と行動をバランスよく結びつけられます。たとえばNPO活動をしたい場合でも、まずは少額の寄付や地元のイベント参加から始めるなど、具体的で手が届く範囲で行動を積み重ねる工夫が大切です。

5. 自分の「やばさ」を受け入れる

最終的には、自分の特殊性や深い内面を否定しないことが重要です。INFJはそれゆえの魅力や才能があり、それを正しく受け止めてくれる仲間やコミュニティは必ず存在します。「やばい」と言われる部分も含めて、自分の個性なのだと受容することで、より健全な自己肯定感が育まれます。


周囲がINFJを理解するためのポイント

ここまでは主にINFJ自身の視点で解説してきましたが、周囲の人がINFJと接する際に意識しておきたいポイントもまとめておきます。

  1. 表面に見えるものだけが全てではない
    • INFJの内面は深いです。言葉に出さなくても、頭の中では膨大な思考と感情が渦巻いていることがあります。焦らずに丁寧に関わりましょう。
  2. 相手の心境を察しつつ、言語化を促す
    • 「何か考えてる?」という一言を投げるだけでも、INFJが少しずつ言葉にしてくれるきっかけになるかもしれません。
  3. 共感しすぎて疲弊しているときはそっとサポートする
    • INFJが疲れていると感じたら、無理に話を引き出さず、休養の場を提供してあげることが効果的です。
  4. 理想を否定しない
    • INFJの理想主義や妥協しない姿勢は、周りから見ると非現実的に映ることがあるかもしれません。しかし、そこを否定しすぎると、INFJは心を閉ざしてしまいます。むしろ協力できる現実的な策を一緒に考えてあげると良いでしょう。
  5. 「やばい」というレッテルを貼る前に、その背景を知る
    • ネットの噂などで「INFJはやばい」と聞いて先入観を持つよりも、実際の人となりや背景をしっかり理解しようとする姿勢が大切です。

具体的なエピソードで見るINFJの「やばさ」と可能性

ここでは架空の具体例を二つご紹介し、INFJの「やばさ」がどのように現実世界で表れ、どのように解決や成長に繋がっていくかをイメージしてみましょう。

事例1:会社員としてのINFJ

  • 人物名:佐藤 真琴(さとう まこと)
  • 年齢・性別:30歳・女性
  • 職種:IT企業の人事部勤務

状況

真琴は人事部で採用や社員の相談業務を担当。入社当初から社員の悩み相談に乗ることを得意としており、上司や同僚からは「面談が上手」「相手に信頼感を与える」と評価されていた。しかし、次第に相談件数が増えていくにつれ、どの社員の悩みも自分のことのように抱えてしまい、極度の精神的疲労を感じるようになった。

「やばい」と言われたエピソード

  • 毎日夜遅くまで残業して社員へのフィードバック資料を作成し、休日も自己学習。周囲からは「そこまでやる必要ある?」「真琴はちょっとやりすぎじゃない?」と心配される。
  • 同僚からプライベートの愚痴を延々と聞き続け、泣きながら「それは本当に辛かったね…」と共感。見かねた上司が「そこまで感情移入しなくていいから休んで」と言ったほど。

結末と成長

精神的に限界を迎えかけた真琴は、会社の産業カウンセラーに相談し、「自分の悩みと他人の悩みの境界をより意識すること」「無理なときは相談を断る勇気」を持つようアドバイスを受ける。さらに、人事部内で相談専門の部署を作り、自分一人に業務が集中しないよう体制を整備。結果的に真琴は業務負荷が軽減され、特性を活かしながらもセルフケアができるようになった。周囲から見ても「やばい」ほど突っ走っていた時期は改善され、より安定した形でその魅力を発揮している。

事例2:社会起業家としてのINFJ

  • 人物名:大谷 陽介(おおたに ようすけ)
  • 年齢・性別:26歳・男性
  • 職種:小さなNPO法人の代表

状況

大学在学中にボランティア活動で貧困家庭の子ども支援を行った際、深く心を揺さぶられた陽介。卒業後にNPO法人を立ち上げ、地域密着型のフードバンク事業や学習支援プロジェクトを開始。理想やビジョンを熱く語り、多くの人を巻き込む力はあるが、現実面では資金不足や人手不足に追われる日々だった。

「やばい」と言われたエピソード

  • 自腹を切って運営資金をまかなう、夜通し仕事を続けて睡眠時間を削るなど、自己犠牲のレベルが極端。周囲は「陽介の行動力はすごいけど、見ていて心配になる」と口を揃える。
  • わずかな寄付金で事業を回しきれない時期に、「もっと大きな構想を実現したい」と新しいプロジェクトを立ち上げようとする。スタッフに止められても聞かず、「夢を捨てるわけにはいかない」と突き進む姿は、「やばいほどの理想主義」と言われる。

結末と成長

最初は無謀とも言える規模で活動していたが、尊敬する先輩起業家から「まずは活動を安定させるための収支計画を立ててみよう」とアドバイスを受ける。嫌々ながらも現実的な数値計画を策定する過程で、初めて**「自分の劣等機能であるSe(現実認知)を意識的に活かす重要性」を理解。結果的にプロジェクトの優先度を整理し、支援者や協力者との協働体制を強化することに成功。いずれ大きなビジョンを実現する土台を整えることができ、周囲からも「やばい」と言われる部分が「情熱」「行動力」**というポジティブな評価に変わっていった。


まとめ:INFJの「やばさ」は宝の山

ここまで約1万文字規模で、INFJが「やばい」と言われる背景、その具体的な特徴や事例、周囲との付き合い方について詳しく掘り下げました。結論として、INFJの「やばい」部分は裏を返せば強みであり才能です。深い共感力、独特の洞察力、高い理想主義は、多くの人にはない魅力を生み出しうる源泉でもあります。

ただし、INFJ自身が自分の特性をコントロールできずにいるときや、周囲がINFJを理解しようとしないときは、ネガティブに「やばい」「手に負えない」と捉えられてしまうでしょう。大切なのは、INFJが自分自身を受け入れ、適切なセルフケアとコミュニケーション戦略を身につけること。そして、周囲もINFJの深い世界観や繊細さを尊重し、適度な距離感と協力姿勢をもって接することです。

  • INFJ本人にできること
    1. 自分の内面を言語化する努力
    2. 適度な自己開示と助けを求める勇気
    3. 共感疲れやストレスを溜めすぎないセルフケア
    4. 理想を細分化して現実的な行動プランを立てる
    5. 「自分はこういう性格なんだ」と受け入れ、誇りに思う
  • 周囲ができること
    1. INFJが抱える深い思考・感情の存在を認める
    2. 「何を考えているの?」と優しく問いかけ、言葉を引き出す
    3. 行き過ぎた自己犠牲が見られたら休むよう促す
    4. 理想を頭ごなしに否定せず、現実的なステップを一緒に考える
    5. ミステリアスな部分を面白がりつつ、必要なときはサポートする

INFJは、周りから「やばい」と言われるほどの独特のパワーを秘めています。どんなに内向的で繊細であっても、その内面世界には人々を感動させ、社会を動かす可能性が詰まっているのです。「やばい」はただのレッテルにとどまりません。INFJの一面を示す言葉であり、それをどう活かすかこそが大切なポイントと言えるでしょう。

自分自身や大切なINFJの友人・家族・パートナーが、この「やばさ」をプラスに転じ、より豊かな人生を築いていくためのきっかけになれば幸いです。

なんと今なら!以下のMBTI解説本マンガなどが すべて無料 で読めるの知ってた?
「【期間限定】Amazonの200万冊を無料で読む方法」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次